北九州市小倉北区の小児歯科なら
〒802-0062 福岡県北九州市小倉北区片野新町1丁目12-25
JR線「城野駅」より徒歩8分/モノレール「片野駅」より徒歩8分 西鉄バス「城野四つ角」停留所より徒歩2分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ※ |
14:00~18:00 | ● | ● | ● | ● | ● | △ | ─ |
△:13:30~17:30 休診日:日曜(第1、3、4)・祝日
※第2日曜 9:00~14:00で診療を行っております。
(学会・セミナーなどにより変更になる場合がございます)
子供さんの矯正治療を担当するのは、大学病院の矯正科に所属する、学位を持つ矯正専門の歯科医師です。当院ではこの歯科医師を、月に1回、日曜診療日に招へいしております。
子供さんのお口や歯は大人と違って成長過程にあるため、今後の成長や将来までを見据えた治療が必要です。また治療の際には、子供さんの心理面への配慮も欠かせません。一人ひとりの発育段階を考慮して進めていくことが重要です。
日本小児歯科学会認定 小児歯科専門医と、矯正を専門とする歯科医師がタッグを組んで歯並びに関するお悩みを解決していきます。子供さんのお口や歯並びについて気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。
子供と大人の大きな違いは「成長」する力です。子どもの時期から矯正をするメリットは、歯の土台となる骨の成長する力を利用することが可能となります。早期治療により治療法の選択肢増加やより良い治療の仕上がりにつながります。
ただし、すべての子供さんが早めに始めるといい!とは限りません。成長やあとからはえてくる歯によって後戻りや別のトラブルが起きることがあります。そういった問題はお子様の治療期間の延長や費用の負担が増えてしまいます。
当院では、お子様の治療期間や負担が最小限になるように適切な時期に適切な治療をご提案させて頂きます。
もちろん中には早期に歯並び治療を開始したほうが良い症例もありますので、お気軽にご相談下さい。
現在のお口を歯並びやかみ合わせ、唇や舌、すじ等の軟組織の状態を確認します。
歯型をとり、石膏模型を作ります。全ての歯の大きさや歯槽骨(歯の土台)の幅を計測します。
レントゲン写真をもとに、歯の数の過不足を確認します。また上下の顎の位置関係や歯の角度などをソフトを使って解析します。
口を閉じる・ベロを正しい位置におくことを身に着け、正しいお口の成長を促します。それに伴って歯並びの改善を期待します。
成長を妨げている歯の傾きや癖を改善します。成長の力を利用しあごを広げて、きれいな歯並びになるよう誘導します。また、2期治療での治療を円滑にすすめるために1期治療からスタートすることもあります。
ワイヤーとブラケットを用いてそれぞれの歯を理想的な位置へ並べ、角度をつけることでかみ合わせ・見た目を改善します。
当院は目立ちにくいクリアブラケットを用いています。
歯並びや噛み合わせについて、気になることは何でもご相談ください。矯正治療について大まかな説明をいたします。
お顔立ちやお口の写真、歯型の採取、レントゲン撮影、噛み合わせの確認など、診断のための検査を行います。
検査結果をご説明し、治療に用いる装置や期間、料金をご案内します。
治療計画にご納得いただけましたら、治療を開始します。
歯並びが整ったら、保定装置(リテーナー)をつけていただきながら、経過観察を行います。
初診料(相談料) | 3,300円 |
---|
再診料(調整料) | 0期/1期治療:3,850円 2期治療:5,500円 |
---|
検査・診断料 | 検査料:22,000円 診断料:11,000円 |
---|
装置料 | 0期治療:66,000~99,000円 1期治療:220,000~330,000円 2期治療:748,000円 1期治療から継続の2期治療:550,000円 保定装置:33,000円 |
---|
その他 | 抜歯(1本):7,700 *矯正のための抜歯は自費診療になります。 親知らずの抜歯は他院へご紹介させて頂くことがあります。 固定用インプラント(1本):16,500 |
---|
治療名:マイオブレース(T4K):0期治療
治療の説明:マウスピース型の装置を口の中に入れて、口の周りの筋肉の訓練をする矯正方法。間違った舌の位置や口呼吸を改善することにより、正常な顎の発達や歯並びへと導きます。
治療の期間・回数:おおよそ半年~1年、6~12回
リスクや副作用:毎日のトレーニングを怠ると良好な結果が得られません。夜寝るときに装置をお口に入れておく必要があります。生涯の歯並びを保証するものではありません(成長により通常矯正が必要になる場合があります)。症状が改善されない場合は他の矯正治療(床矯正など)に移行する場合もあります。
装置料:66,000円 ※自費診療となります。
治療名:ムーシールド:0期治療
治療の説明:マウスピース型の装置を口の中に入れて、こどものあごの成長を利用しながら、受け口(反対咬合)を正常位置へと改善する矯正方法です。
治療の期間・回数:おおよそ1年、12回
リスクや副作用:毎日の装着を怠ると良好な結果が得られません。夜寝るときに装置をお口に入れておく必要があります。生涯の歯並びを保証するものではありません(成長によりまた受け口になる可能性があります)。
装置料:66,000円 ※自費診療となります。
治療名:舌側弧線装置:0期治療
治療の説明:歯型をとり、歯の裏側にワイヤーを設置してワイヤーの力で歯の傾きやあごの骨の形の改善をはかる固定式の装置を用いた矯正方法です。
治療の期間・回数:おおよそ1年、12回
リスクや副作用:取り外しができない装置のため慣れるまで時間がかかることがあります。物があたると変形する場合があります。乳歯列期に正常な成長を妨げているものを改善するものであり、生涯の歯並びを保証するものではありません。
装置料:99,000円 ※自費診療となります。
治療名:床矯正:1期治療
治療の説明:取り外し式の装置を口の中に入れ、こどもの成長に合わせて少しずつ歯列の幅を広げることで自然な歯並びへと誘導する矯正方法です。
治療の期間・回数:おおよそ半年~2年、6~24回
リスクや副作用:装着時に多少しゃべりづらくなる可能性があります(1,2週間ほどで慣れます)。歯列を広げる過程で少し痛みを感じる可能性があります。装置を正しく装着しないと治療期間が長くなる可能性があります。
装置料:220,000円
治療名:舌側弧線装置:1期治療
治療の説明:歯型をとり、歯の裏側にワイヤーを設置してワイヤーの力で歯の傾きやあごの骨の形の改善をはかる固定式の装置を用いた矯正方法です。
治療の期間・回数:おおよそ1年、12回
リスクや副作用:取り外しができない装置のため慣れるまで時間がかかることがあります。物があたると変形する場合があります。
装置料:220,000円 ※自費診療となります。
治療名:前歯の部分矯正(ツーバイフォー):1期治療
治療の説明:前歯の歯並びと噛み合わせの改善を目的に行う歯科治療。6番目の歯を土台とし、前歯4本に矯正装置をつけて、歯やあごの骨に力をかけながらゆっくり動かしていきます。適応が限られるため治療の対象にならないこともあります。
治療の期間・回数:おおよそ1~1年半、12回
リスクや副作用:まれに歯の根が短くなる可能性があります。装置装着後、痛みを感じることがあります(歯が動く正常な反応なので心配ありません)。頬の粘膜・唇・舌などに、口内炎ができることがあります。歯周病等で歯ぐきが下がっている方は、歯を動かすことでさらに歯ぐきが下がる可能性があります。重なっていた歯がきれいに並んだことで歯ぐきと両隣の歯との間に三角形の隙間ができる可能性があります。
装置料:308,000円 ※自費診療となります。
治療名:マルチブラケット:2期治療
治療の説明:歯並びと噛み合わせの改善を目的に行う歯科治療。歯に矯正装置をつけて、歯やあごの骨に力をかけながらゆっくり動かしていきます。
治療の期間・回数:おおよそ3年、24~36回
リスクや副作用:歯と顎のバランスによってはご自身の歯を抜く場合があります。まれに歯の根が短くなる可能性があります。装置装着後、痛みを感じることがあります(歯が動く正常な反応なので心配ありません)。頬の粘膜・唇・舌などに、口内炎ができることがあります。歯周病等で歯ぐきが下がっている方は、歯を動かすことでさらに歯ぐきが下がる可能性があります。重なっていた歯がきれいに並んだことで歯ぐきと両隣の歯との間に三角形の隙間ができる可能性があります。
装置料:748,000円(1期治療から2期治療へ移行された場合:555,000円) ※自費診療となります。
治療名:保定装置:2期治療終了後
治療の説明:矯正治療終了後、かみ合わせの安定をはかり、後戻りを防止する装置です。取り外し式のものと固定式のものがあります。
治療の期間・回数:おおよそ1~3年、3~6回
リスクや副作用:取り外し式の装置の場合、効果は装着時間に左右されるため装着時間が短いとかみ合わせの安定がみられず、後戻りの原因となることがあります。固定式装置の場合、汚れや歯石が付着しやすくなることがあります。
装置料:33,000円 ※自費診療となります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ※ |
午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | ─ |
午前:9:00~12:00
午後:14:00~18:00
△:13:30~17:30
※第2日曜 9:00~14:00
休診日:日曜(第1、3、4)・祝日
第2日曜は診療を行っております。(学会・セミナーなどにより変更になる場合がございます)